エーリッヒ・ブラウアー (Arik Brauer)

1929年 ウィーン(墺) ― 

『回想』(*1)

 【略歴】
 1929年1月4日、ウィーンで生まれる。父親はユダヤ系リトアニア人で畸形足専門の靴職人だった。2歳半のとき田舎で仔牛のデッサンをして以来、9歳になるまで動物の絵ばかり描く。
 1942年から45年にかけて、ナチスの強制労働に従事。
 1945年にウィーン美術学校に入学し、ギュテルスロー教授に師事する。ハウズナーらが創設したウィーン・アートクラブに参加。
 1951年からフランス、北アフリカ、中東を旅行。リュート奏者やフォークシンガー、ダンサーとして各地のナイトクラブに出演して生活費を稼ぐ。途中、イエメンで現地女性のネオミと結婚。パリで芸能生活を続ける。
 1952年、イスラエルに滞在。昼の間は絵を描き、夜はネオミと歌手やダンサーをして暮らす。
 1954年、パリの画壇で歓迎される。この頃よりブラウアーらしい技法が完成される。

『新星』(*2)

 1961年から72年にかけて、ウィーン、パリ、イスラエルと転々としながら創作活動をおこなう。70年にはチューリッヒのボマルゾ・オペラ劇場の舞台装飾を手がける。
 1966年、 代表作、『シナイ山の水飲み男』を描く。
 1972年、ウィーンのメデア・オペラ劇場の舞台装飾を担当。
 1982年、アメリカで個展を開き成功をおさめる。
 ほかにもウィーンやイスラエルで複数の建築プロジェクトに参加し、数多くの壁画、床絵、装飾を手がける。
 
 (*1) 回想 ボードに油彩(1965) 130x160cm
 (*2)  新星 ボードに油彩(1971) 140x108cm

 「シュミートにしたがえば、至近距離で見るとき彼の画面は、オリエント風の宮殿の群や、樹木や人物や、獣や浮き島や、奇怪な曖昧な生き物でいっぱいである。超現実的なものがあるとすればそれらの対象の大小のプロポーションだけで、対象自体にはなにひとつ曖昧なものはない。だがひとたび数歩退いてあらためて画面を見ると、光の霧が描かれた対象のまわりをびっしりと覆っている。この光は霧のままにとどまるか、それともダイヤモンドのように明るい閃光を発するかだが、いずれにしても完全には対象性をもつことはない。それは流出(エマナシオン)であり、神秘的な発光であって、画面はそこから透明さを獲得する」
                        〜『迷宮の魔術師たち―幻想画人伝』 種村李弘(著)より〜

【参考文献】

 『ウィーン幻想絵画展図録』 朝日新聞社

 『迷宮の魔術師たち―幻想画人伝』 種村李弘(著)

 ブラウアーについてもっと詳しく知りたい方は上記の本をお読みください。



<<HOME 


ご意見・ご感想は travis7jp@yahoo.co.jp

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

inserted by FC2 system